ダサいVSかっこいい
2004年7月28日 TV★非国民な人 30点
「花村萬月」と「中島らも」のライブの
どちらに行こうか悩んで「花村萬月」を選択したわけですが・・
あら・・・亡くなられてしまったんですね。。。
なんというか人生楽しんでるよなぁ〜的な人でしたねぇ・・
田宮版「白い巨塔」が8月に
ズババットと毎日流れるそうですよ。
31話分を13時間で放送って・・・
まぁ、ドラマ短縮はフジの必殺技みたいなものだから。
かと思えば「24」3rdシーズンを
お台場で休憩を挟むもの1日で一挙に公開とかもするし
甲子園の季節ですね〜、
こんな性格だから団体競技が苦手で
特に団結力抜群感をみせる高校野球は「ぬわぁ〜」な感じで
松井が1日たった1本ヒット打っただけで
喜ぶ国民性が今だに理解できないし・・・
そんな非国民な感じで。。。
ってことで本日は「ナンシー関」様の文章と一緒に「野球」を
考えてみたいなと・・・
そう、、野球というスポーツの根底にはダサさある。
嬉しかったら涙を流す。
ここぞという時に活躍したらガッツポーズ。
なんというか
「ヘッドスライディング」がその象徴なような気がする
話しが少しずれるが
新世代と呼ばれる作家が書く小説には
今こういった人物はほとんど登場しない
それはダサいから。
熱血・純粋・正直者こういうものは小説の中には望まれてない
もっとも主人公の根底にこういったモノを持つ人もでてくるが
根っからのダサさを強調した人物は登場しない
一方野球はまるで大昔のドラマを観てる錯覚に陥る。
戦後間もない頃から日本人の第1スポーツと認識されて
喜び方、悔しがり方が何十年たった今も変わらない。
いつしか野球がダサいものに変わってしまった
別に中田英寿のファッションセンスが凄いとは
思わないが、(ある意味凄いのたまに着てるけど)
野球選手の私服のセンスはプロゴルフの人たちと似ている。
サッカー選手には遠く及ばない
野球選手の私服という単語を聞くと連想されるものは
「金のネックレス」「変な模様のセーター」「ごつい指輪」
こんなものしか浮かばない
一方高校球児。
強制5厘にしなければ甲子園にはいけないのだろうか?
髪の毛いじれないから
みんな眉毛をいじってる。
しかも自分自身でやってるせいかトンデモないことになってる。
ダサさがより一層レベルアップしているのは間違いない。
団塊の世代と呼ばれる人たちには
野球が嫌いという言葉は「タブー」な気もする。
1年間1チーム140試合
それがテレビで全て流れているという事は
「ダサい=一生懸命」好きな日本人が多いんだろうね。
自分?
ダサいのはもしかしたら好きなのかもしれないけど
団体競技が・・・
だってさ、、1チーム最低で9人でやるスポーツでしょ?
性格合わないって・・・
それを、あわせるのが大人ですか?
あはっ♪
*****************************
答えの導き方
自分よりもずっと、ずっと年下の世代が
50代サラリーマンになったとき流行ってるスポーツは
野球じゃない気がする。。
柔道なんて存在すらなくなってるんじゃない?
*****************************
「花村萬月」と「中島らも」のライブの
どちらに行こうか悩んで「花村萬月」を選択したわけですが・・
あら・・・亡くなられてしまったんですね。。。
なんというか人生楽しんでるよなぁ〜的な人でしたねぇ・・
田宮版「白い巨塔」が8月に
ズババットと毎日流れるそうですよ。
31話分を13時間で放送って・・・
まぁ、ドラマ短縮はフジの必殺技みたいなものだから。
かと思えば「24」3rdシーズンを
お台場で休憩を挟むもの1日で一挙に公開とかもするし
甲子園の季節ですね〜、
こんな性格だから団体競技が苦手で
特に団結力抜群感をみせる高校野球は「ぬわぁ〜」な感じで
松井が1日たった1本ヒット打っただけで
喜ぶ国民性が今だに理解できないし・・・
そんな非国民な感じで。。。
ってことで本日は「ナンシー関」様の文章と一緒に「野球」を
考えてみたいなと・・・
ダサいもの好きな日本人に合うのはヤッパリ野球だ
そう、、野球というスポーツの根底にはダサさある。
嬉しかったら涙を流す。
ここぞという時に活躍したらガッツポーズ。
なんというか
「ヘッドスライディング」がその象徴なような気がする
話しが少しずれるが
新世代と呼ばれる作家が書く小説には
今こういった人物はほとんど登場しない
それはダサいから。
熱血・純粋・正直者こういうものは小説の中には望まれてない
もっとも主人公の根底にこういったモノを持つ人もでてくるが
根っからのダサさを強調した人物は登場しない
一方野球はまるで大昔のドラマを観てる錯覚に陥る。
戦後間もない頃から日本人の第1スポーツと認識されて
喜び方、悔しがり方が何十年たった今も変わらない。
いつしか野球がダサいものに変わってしまった
いまだに強制5厘の高校球児。プロ野球選手の私服のセンス。もう,ダサいわ。
別に中田英寿のファッションセンスが凄いとは
思わないが、(ある意味凄いのたまに着てるけど)
野球選手の私服のセンスはプロゴルフの人たちと似ている。
サッカー選手には遠く及ばない
野球選手の私服という単語を聞くと連想されるものは
「金のネックレス」「変な模様のセーター」「ごつい指輪」
こんなものしか浮かばない
一方高校球児。
強制5厘にしなければ甲子園にはいけないのだろうか?
髪の毛いじれないから
みんな眉毛をいじってる。
しかも自分自身でやってるせいかトンデモないことになってる。
ダサさがより一層レベルアップしているのは間違いない。
しかし、それと同時に思うのは、「ダサい」ものが本当に嫌いな日本人というものはすごく少ないのではないか、といことである。
団塊の世代と呼ばれる人たちには
野球が嫌いという言葉は「タブー」な気もする。
1年間1チーム140試合
それがテレビで全て流れているという事は
「ダサい=一生懸命」好きな日本人が多いんだろうね。
自分?
ダサいのはもしかしたら好きなのかもしれないけど
団体競技が・・・
だってさ、、1チーム最低で9人でやるスポーツでしょ?
性格合わないって・・・
それを、あわせるのが大人ですか?
あはっ♪
*****************************
答えの導き方
自分よりもずっと、ずっと年下の世代が
50代サラリーマンになったとき流行ってるスポーツは
野球じゃない気がする。。
柔道なんて存在すらなくなってるんじゃない?
*****************************
コメント